新着情報!!
2023-05-17
2023-01-23
2023-01-11
2023-01-06
2022-12-27
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
施設内でのマスク着用について(お願い)
センターご利用の皆様へ
施設内でのマスク着用について(お願い)
日頃からセンターをご利用いただきまして、ありがとうございます。
厚生労働省からマスク着用の考え方の見直しが示され、令和5年3月13日からマスク着用は「個人の判断に委ねること」となりましたが、医療機関等の受診、訪問時は引き続きマスクの着用が推奨されております。
当センターは重症化リスクの高い利用者の方が多くいらっしゃることから、施設内では引続きマスク着用にご理解とご協力をお願いいたします。
※疾患等でマスク着用の困難な方は、この限りではありません。
※センター職員につきましても、感染防止対策のため、マスク着用を継続しております。
令和5年3月13日
別府発達医療センター長
マイナ受付対応について
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症の陽性者発生について(最終報)
令和5年1月23日17時現在
昨年12月23日に発生いたしました、当センターの入所施設「めじろ園」のクラスター感染につきましては、一定期間内、新たな陽性者が発生することなく推移しましたことから、終息したものと判断いたします。
利用者及びそのご家族並びに関係者の皆様には、大変ご迷惑とご心配をおかけしました。
なお、今回のクラスター感染は終息しましたが、地域の感染状況は依然高止まりの傾向にありますことから、病棟での面会等につきましては、これまでどおり制限させていただきます。
今後とも職員一丸となって院内感染対策の徹底に努めてまいります。
新型コロナウイルス感染者の状況について(第1報) (2022-12-24 ・ 113KB) |
新型コロナウイルス感染者の状況について(第2報) (2022-12-26 ・ 71KB) |
新型コロナウイルス感染者の状況について(第3報) (2022-12-27 ・ 89KB) |
新型コロナウイルス感染症の状況について(第4報) (2023-01-06 ・ 91KB) |
外来利用の皆様へ重要なお願い
令和4年度診療報酬改定において「乳幼児感染予防対策加算が廃止されました。
ご協力ありがとうございました。
当センターでは以下のとおり引き続き感染症対策を行っております。
ご理解ご協力をお願い致します。
【感染症対策】
・職員は検温及び健康観察を毎日、マスク、フェイスシールドを装着し、患者様ごとに手指消毒を常時行っております。
・密を避けるため、待合室では同行者を原則お一人とさせていただいております。
・体温計はお一人ごとに消毒を行っております。
・リハ室・待合室は常時換気を行っております。
・出入口には手指消毒を設置しておりますので、手指消毒にご協力ください。
・使用された玩具・物品等についてはご使用ごとに消毒を行っております。
・ドアノブ・手すり・椅子・スイッチ・タッチパネル等は定期的に消毒しております。
令和4年4月1日
別府発達医療センター長
【外来ご利用の皆様へ】
感染防止対策に関する重要なお願い
大分療育センターをご利用の方はこちらをご覧ください。
当センターでは、これまで利用者の皆様のご協力のもと、新型コロナウイルスをはじめとする感染症のまん延防止対策を徹底し、医療・福祉サービスを継続してまいりました。
新型コロナウイルス感染症の分類が5月8日付けで5類に移行しましたが、重症心身障がい児者の方々が多く利用されている当センターとしましては引き続き次のとおり感染症の感染防止対策を実施することとしました。
利用者の皆様方には何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 来所時の手指衛生(手洗い又はアルコール消毒薬使用)及びマスク装着(苦手な利用者を除く)にご協力ください。マスクの装着が可能な方はできるだけ不織布のマスクを使用してください。
2 5日間以内に、ご本人または同行者に、発熱(37.5℃以上)や咳、喉の痛み、鼻水、味がわかりにくい、下痢、関節痛などの症状があった場合は、来所をお控えください。
2 5日間以内に、ご本人または同行者に、発熱(37.5℃以上)や咳、喉の痛み、鼻水、味がわかりにくい、下痢、関節痛などの症状があった場合は、来所をお控えください。
前記の症状が出てから5日経過後、症状が消失し、かつ解熱後2日経過している場合は受診可能です。
3 同居家族に新型コロナウイルス等の感染者がいる場合や ご本人または同居家族が通う保育所や幼稚園、学校、利用施設、職場等で感染者が発生し、休園・休校、自宅待機となっている期間中の来所はお控えください。
4 診療には極力最少人数で来所してください。診療・リハビリの付添いは原則お二人までとさせていただきます。その他の皆様は、エントランスの所定の場所でお待ちいただくようお願いします。
4 診療には極力最少人数で来所してください。診療・リハビリの付添いは原則お二人までとさせていただきます。その他の皆様は、エントランスの所定の場所でお待ちいただくようお願いします。
なお、診察室及びリハ室に入られる方には診察受付窓口での検温(腋下式)をお願いいたします。
5 緊急の対応等が必要な場合はこの限りではありませんので、担当医師にご相談ください。
6 受診後に感染が判明した場合は、当センターへ至急ご連絡をお願いします。
5 緊急の対応等が必要な場合はこの限りではありませんので、担当医師にご相談ください。
6 受診後に感染が判明した場合は、当センターへ至急ご連絡をお願いします。
上記の感染症対策は、今後も感染流行の状況に応じて、随時変更する場合がございます。
内容を変更した際には、ホームページに掲載するとともに、メール(要事前登録)にてお知らせしますので、ご確認いただきますようお願いいたします。メール配信サービスについては、QRコードで登録の上、ご利用ください。
内容を変更した際には、ホームページに掲載するとともに、メール(要事前登録)にてお知らせしますので、ご確認いただきますようお願いいたします。メール配信サービスについては、QRコードで登録の上、ご利用ください。
電話でのお問い合わせは、
月~金曜日 AM8:30~12:00 13:00~16:00
第2・4・5土曜日 AM8:30~12:00です。
以上
令和5年6月1日
別府発達医療センター長
社会福祉法人別府発達医療センターは、昭和32年3月荒金別府市長を会長として財団法人設立の認可を受け、同年10月21日飯田忠氏を初代理事長として別府整肢園を開園いたしました。
現在では、医療型障害児入所施設・療養介護施設「別府整肢園」をはじめ、療養介護施設・医療型障害児入所施設「めじろ園」、児童発達支援センター「ひばり園」、地域支援センター「ほっと」と、様々な施設・事業をそろえ、障がい児(者)の「暮らしと育ち」をサポートしております。
別府発達医療センターのご案内
●障がい児(者)の暮らしと発達をサポートしています。
大分療育センターのご案内
●身近な場所で子どもたちの発達を支援します。